
DanceOrchestra
ダンスオーケストラ
MENBER
Canna
’06年からベリーダンスを国内の日本人から基礎等を学び、レバノン・エジプト・ニューヨーク/中国にて、諸外国のダンサーからも学ぶ。関東近辺にてレストランやイベントのショーに出演。中東諸国の民族舞踏の普及活動にも力を入れ、パレスチナ大使の娘さんより「ダブケ」を直に習い、大使館のイベント等で披露、その際に高円宮妃久子妃殿下の前で「ダブケ」を群舞で踊らせて頂いた。
●ベリーダンス・アラブ民族舞踊団体「Al Warda」代表
●ダンス団体「Dance Orchestra」代表
ベリーダンサー、演出家


(かんな)
小林 亜樹子
(こばやし あきこ)
フラ・タヒチアン・チャモロダンス ダンサー
1999年よりフラを学び、5年のスタジオインストラクター経験を経て、2012年に「Hiilani Hula Studio(ヒイラニ フラスタジオ)」を設立。 ハワイ大学にてハワイ文化とフラの講師をしているMary Kehaulani Tiger氏のもとで、指導者としての技術を学ぶ。年に数回ハワイに足 を運び、ハワイの言語、踊りと密接に関わる文化や自然など、奥深いフラの世界を学んでいる。
近年では、グアムの踊り”チャモロダンス”も学び、グアムの大会への参加や、普及活動にも力を入れている。
東京都目黒区出身。生まれ育った地域にスタジオを設立し、周囲の支援や協力のもと、地域に密着した温かいスタジオ作りをしている。


Hiilani Hula Studio
フラの魅力は、気張らない、誇張しない、押しつけない、そのままの自分を表現することだと思っています。
スタジオ名「Hiilani(ヒイラニ)」とは、ハワイ語で「天の腕に抱かれる」という意味です。


(ヒイラニ フラ スタジオ)
フラダンスチーム


skye-rockets
スコティッシュダンスチーム
代表:川崎千佳
池袋西武コミュニティカレッジのクラスに参加していたメンバーで2008年結成。
スコティッシュダンスのさまざまなエッセンスやテクニックを取り入れた振り付けで世界舞踊祭、ワールドダンスミックス、世田谷ダンスネットワーク公演などに出演。
ダンスオーケストラには2016年より参加。
(スカイロケッツ)


Viviendo
サルサダンスチーム
(ヴィヴィエンド)
サルサはキューバのダンス音楽ソンをベースに、マンボの黄金時代を経てニューヨークで完成したと考えられています。
今日も新世代のヒップホップやベリーダンス、社交ダンスやスイングのリフトや空中技を取り込んで発展を続けています。
男女で高速ステップで踊るショーは観客たちの視線を釘づけ。1秒たりとも飽きさせません。
Narenji
ペルシャンダンスチーム
ペルシャ帝国の宮廷で踊られていたペルシャン古典舞踊を中心に踊っています。
自然や動物をモチーフに表現した振付けが多く、優雅な腕や手の動きが特長のダンスです。
豪華な衣装とヘッドアクセサリーも見どころの一つです。


(ナレンジ)
EL Fan EL Masri
エジプト民族舞踊チーム
2021年結成。
関東近辺で活動しているエジプト民族舞踊のクーループです。
「El Fan El Masry」はエジプトの芸術と言う意味です。
エジプトの文化を大切にし、文化を伝える団体として普及する活動をしています。
(エル ファン エル マスリ)

